2017年10月18日水曜日

【議論】牛乳は体に悪いのか?

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
僕は「すっきりCa鉄」(雪印メグミルク)という低脂肪牛乳を愛飲している。母によると、生まれたときから牛乳が大好きで、冷蔵庫の前で牛乳を求めていたそうだ。

かれこれ数十年、牛乳を楽しんでいた僕が、飲まなくなった時期がある。なぜなら

「牛乳が体に悪い」

という噂を真に受けたからだ。もしかするとあなたも、牛乳が体に悪いと思っているのではないだろうか?

①「牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる」
②「乳糖不耐症のため、牛乳のカルシウムを吸収できない」

などが主要な論点だ。なにやら有名な医者がそう発言したとかで、僕も信じた。しかし、よくよく調べてみると、どうやら違うようだ。

①に関しては、「牛乳の多飲によって骨粗鬆症の予防効果はない」(出典→Milk, Dietary Calcium, and Bone Fracture in Women」D. Feskanich et al American J. Public Health,Vol. 87, 991~997 (1997))という文献があるものの、「牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる」とまでは言い切れない。

また②に関しては、もっと簡単。乳糖不耐症とは、「乳糖を分解できないため下痢や腹痛を起こす」ということだ。しかし、乳糖を分解できないことと、「カルシウムを分解できない」ことは別問題。事実、カルシウムは吸収されている。

じゃあ、「やっぱり牛乳は体にいいんじゃないの?」という点だが、ところがどっこい。そうすんなりと問屋は卸さない。

「Michaëlsson K et al. Milk intake and risk of mortality and fractures in women and men: cohort studies. BMJ. 2014; 349: g6015」という論文が「牛乳が体に悪い」という議論を再燃させることになる。

この論文の結論は、「男女ともに、牛乳を多飲する人は全死亡・心血管疾患死亡リスクが有意に増加する。牛乳の摂取量は女性の全骨折・大腿骨近位部骨折リスク増加とも有意に関連していたが、男性では関連がなかった」というものだ(参考→http://www.epi-c.jp/entry/lecture_006.html)。

しかし、これも素直に真に受けるわけにはいかない。スウェーデンの状況(人の生活スタイル、牛乳の質)がそのまま日本に当てはまるわけではない。事実、日本では逆の結果「牛乳を月に1~2回以上飲む男性では全死亡リスクが低下」が出ている(→Wang C et al. Milk drinking and mortality: findings from the Japan collaborative cohort study. J Epidemiol. 2015; 25: 66-73)。

ただ、この日本の研究でも、「牛乳を月に1~2回以上飲む男性」という条件付き。

さぁ困った。ここまで来ると、僕にはもうお手上げだ。

正直、牛乳が体に良いか悪いかという点について、僕は判断ができない。学者ですら見解が統一していないのだ。もはや素人の領域を超えている。
少なくとも言えることは、多くの食品についても成り立つ当然の事実だけだ。

過剰摂取はダメ。

次の記事→



2017年10月17日火曜日

【サッカー】頭でサッカーをすることが、日本の強みになる

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
僕はサッカーが好きだ。でも、プロになる実力はなかった。中学で京都府大会優勝止まり。そこでサッカーを辞めた。僕の同級生かつ身近でプロになったのは、川崎フロンターレにいる元日本代表・家長昭博選手だ。彼は中学からガンバ大阪ユースに入ったが、小学生の頃は京都長岡京SSに所属していた。僕が小学6年のとき、彼と何度か対戦したのだが、当時から次元が違った。小学生にしてパスにカーブをかけるやつを初めて見た。

ちなみに僕は『第12回全国少年少女草サッカー大会』に準優勝し、家長選手とともに優秀選手賞を獲得している(出典→http://www.kusa1987.jp/pc/tk012.html
このとき、同時に優秀選手賞を取った選手の中に、プロに進んだり、なでしこジャパンに入った選手もいる。できるやつは昔からずば抜けているようだ。
家長選手を見て僕はプロになることを諦めたのだが、家長選手はプロでも驚くレベルだったそうだ(→http://www.sanspo.com/soccer/news/20160311/jle16031105020001-n1.htmlhttps://www.footballchannel.jp/2015/09/07/post106665/)。あの宇佐美選手ですら衝撃を受けるほどの。

とまぁ、だらだらと僕とサッカーのつながりを書いてきた。そして、今、なぜ僕がプロになれなかったかを考えると、1つ思っていることがある。それは、

サッカーの理屈を理解していなかった

ということに尽きる。簡単な例を1つ出そう。一見当たり前のように思えるが、

ボールを前に進めることの重要性だ。より具体的には縦パスの価値だ。

サッカーをやっていた当時の僕は、そんなことすら知らなかった。
イメージしてみよう。横にパスを出しても、敵の陣形はそのまま横にずれるだけだ。しかし、一本の縦パスを入れると、敵のプレイヤー数名がボールに集まっていき、陣形が崩れてマークが外れる(僕の説明がわからない人は→https://web.gekisaka.jp/photonews/detail/?11407-17463-pn)。

このことがわかると、ボールを受けたときに前を向くこと・ボールを前に進めることの重要性が理解できる。
何も考えずにサッカーをやっていた僕は、単にフリーの味方へパスを送ることばかりを考えていた。トラップした際の体の向きに気を配ったこともなかった。僕には、勝つための戦略・行動指針が全く頭になかった。

正直、僕は「頭を使わないサッカー」をしていたことを少し後悔している。ガンバ大阪のレジェンド遠藤選手は、「頭を使うことで疲れるような選手になりなさい、というのを常日頃から言われていました」と述べている(出典→https://systemincome.com/49593)。

サッカーに必要なのは、身体能力だけではない。勝つための戦略がしっかり頭に入っていれば、プレーに自信を持てる。身体能力で足りない部分を頭脳で補うことができる。

試合が終わったときに、体ではなく頭が疲れるサッカー選手がもっと増えることを願っている。そのスタイルが、体格で劣る日本人の強みになるのではないかと思う。

次の記事→【議論】牛乳は体に悪いのか?








【大学生向け就活】学生の盲点となるエントリーシートの真実

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
僕が就活のセミナー講師をしていて感じることは、学生の視点では見えないことが結構あるということだ。たとえばエントリーシート。学生は一生懸命時間をかけてエントリーシートを書いている。就活生は、エントリーシートの作成時間に平均約3.8時間かけているようだ(出典→http://journal.rikunabi.com/student/souken/souken_vol178.html)。

一方、人事が1枚のエントリーシートに割く時間は、

数十秒から1分

長くても5分ほどだ。数千枚と送られてくるエントリーシートに、じっくりと時間をかけて読むことは物理的に不可能だ。仮に1000枚のエントリーシートに1分の時間をかけるとすると、1000分(つまり16.6時間)。たった1分でだ。通常、それを数人のスタッフで読むことになる。2人で見てまる1日の時間がかかることになる。


学生が3.8時間もかけて作っているエントリーシートを、企業は数分で読んでいる。まずはこの点をしっかり押さえる。すると、重要な点として次のことが浮かび上がってくる。

最初の1行にこだわる(結論を書く)

一瞬の間にエントリーシートの良し悪しが判断される。したがって、本当においしい情報・伝えたい情報を第1行目に持ってこなければならない。


また、企業は次のような読み方をしている場合もある。

濃淡をつけて読む

どういうことかというと、設問が何問かあったとしても、最も重要な設問から読んでいるということだ(どれが重要な設問かを判断するとき、文字数が目安になることもある)。

さらに、短い時間で良し悪しを判断するため、次のような方法で読む場合もある。

判断基準を持って読む

『PDCAサイクルが入っているものを通す』なんていう会社もある(出典→https://mitanorifusa.com/articles/others/77)。

以上のように、企業は短い時間でエントリーシートの合否を決めるため、

①濃淡をつけて読む
②判断基準を持って読む

ということを行っている。
最後にこの記事の結論を書くと、

①最初の1行にこだわる(結論を書く)
②企業が重要視している設問・能力を見抜く

という点を意識してもらいたいと思う。就活は情報戦だ。なぜなら、学生は企業側の都合が見えていないからだ。採用側の情報を集めていけば、自ずと何を書いてどう答えればいいかが見えてくる。

次の記事→【サッカー】頭でサッカーをすることが、日本の強みになる



【決着】「お酒を飲んでも太らない」は本当か?

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
仕事終わりのお酒に勝るものはない。僕はお酒が大好きだ。いかの塩辛のようなおつまみに、日本酒。最高じゃないか。そしてついつい食べ過ぎてしまう。だから、お酒を必死で我慢している。そんな僕を、誘惑してくる言葉がある。

「お酒はエンプティカロリーだから太らない」

お酒は飲んでも太らないだって? 果たして本当なのだろうか? そもそもエンプティ―カロリーって何なのだろうか?

炭水化物、タンパク質、脂肪、すべてカロリーがある。それらと同様に、アルコールにもカロリーがある。1グラム当7kcal。炭水化物が1グラム当4kcalだから、意外に高カロリーだといえる。

カロリーがあるにもかかわらず、太らない。そういわれる理屈は、以下のようになる。
「吸収されたアルコールは主に肝臓で代謝され、水と二酸化炭素になって排出される。その過程で生体維持に必要な栄養素が産生されず、身体に蓄積されない」(金沢医科大学の高瀬修二郎・名誉教授 出典→http://www.news-postseven.com/archives/20131117_226249.html

ふむふむ。大学の先生によると、アルコールは水と二酸化炭素になり、体に貯まらないようだ。

しかし、エンプティカロリーはもともと栄養学の用語で、「空っぽのカロリー」、「使えないカロリー」という意味。ビタミンやミネラルが入っているわけでもなく「体のためにならないカロリー」、「栄養分がないカロリー」なんだ。
そして、このエンプティカロリーの特徴として記憶すべきことは次の点だ。

エンプティカロリーは炭水化物、脂肪、タンパク質よりも先にエネルギーとして使われる
(出典→道江美貴子著『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?』)

この性質により、アルコールで太ってしまうのだ。あなたは「えっ? どういうこと?」
と思ったはずだ。体に貯まらないなら太らないはずだと。

残念ながら、その「体に貯まらない」アルコールで太ってしまうのだ。炭水化物、脂肪、タンパク質より先にアルコールがエネルギーとして使われるということは、アルコールをたくさん摂取すると、エネルギーとして使われない炭水化物、脂肪、タンパク質を誕生させてしまうということ。この余分な炭水化物、脂肪、タンパク質が体に蓄積されてしまう。

糖質を含まない蒸留酒であるウイスキーや焼酎は太らないとよく言われる。しかしあなたはもうおわかりだろう。糖質の有無に関係なく、アルコールが入っている時点で太ってしまうんだ。

ここで思いつく屁理屈は、「じゃあ、お酒だけを飲めばいい。お酒のつまみを廃止すればいい。これなら太らないはずだ。余分な炭水化物や脂肪、タンパク質が存在しないんだし」と。

この指摘は、正しい。確かに、太らない。しかし、空きっ腹にお酒は、別の危険をはらむ。まず、胃粘膜を傷つける。次に、肝臓の負担が大きくなる(出典→渡辺純夫監修『今すぐできる!肝機能を上げる40のルール』)。それにそもそも、お酒以外に何も食べないことなどできるわけがない。

最後に結論を示そう。

お酒を飲むと太る。

残念ながら、うまい話はなかった。厳しい現実を突きつけられてしまった。僕はこれからもお酒の我慢大会を続けるとしよう。

次の記事→【大学生向け就活】学生の盲点となるエントリーシートの真実


2017年10月12日木曜日

【衝撃のオチ】アイリスオーヤマ好調家電事業の謎を解く

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
10/1に引っ越しをした。3DKのマンションだ(実質2LDKというトラップ)。そして、昔から使っているテレビ以外の家電をすべて新調した。そのため、僕はヤマダ、ジョーシン、エディオン(関西に多くある)と家電量販店をはしごした。

正直、ここ数年家電量販店に足を運んだことはなかった。すると、前にはあまり見なかったメーカーの名前に気づく。

アイリスオーヤマだ。

アイリスオーヤマと言えば、ホームセンターでよく見かけるメーカーだった。日用品に寝具、調理器具など、僕たちの生活に身近なものを作っている会社という印象だった。

それが近年、家電事業での存在感が急速に増している。僕が家電量販店でアイリスオーヤマの製品を見たときにまず思ったことは、

安い

ということだ。マイコン式の炊飯器では1万円を切るものもあった。ちなみに炊飯器にはマイコン、IH、圧力IHの3種類がある。美味しさの順は、逆から圧力IH、IH、マイコンの順だと言われているようだ。

けれど安っぽく見えない

黒を基調としたデザインが、高級感を醸し出していた。

必要な機能+アルファが揃っている

こしひかり、あきたこまち、つや姫などの特徴を引き出す機能である「銘柄炊き分け」ができることに驚く(ただ、僕はお米の産地や銘柄をブラインドテストしても、当てることができないと思うので、僕にとってはこの機能は過剰かもしれない)。

アイリスオーヤマの家電事業が好調な要因としては、
①日用品メーカーとして築いたブランドの拡張
②研究開発に本気(大阪R&Dセンターの設立で大手家電メーカー出身者を採用)
「なるほど」をベースとする商品開発
安さに「理由がある」

僕は特に、『「なるほど」をベースとする商品開発』が重要なファクターであると考えている。大山社長いわく、
「アイリスの場合は「なるほど」がないと商品開発をしない。クリーナーやLED照明もなにかほかとは違う「なるほど」というものがあって、商品化をしている。そこが(他のメーカーと)違うところだ」
(出典→http://toyokeizai.net/articles/-/128589

経営をする上でまず押さえておくべき基本は、「違い」を作ることだ。念のためなぜ「違い」が重要かを簡単に述べると、経済学の結論は「完全競争(みんなが同じ条件でビジネス)では超過利潤ゼロ(他社より余分に儲けられない)」だが、それを逆手に取った経営学の結論は「他の企業より儲けたかったら、違いを作れ」。

安さに理由があることも見逃してはいけない。経営の失敗としてやってしまいがちなことは、根拠なく商品の価格を下げることだ。利益=売上ー費用=価格×数量ー費用。「安くても数をさばけるなら」と安易に価格を下げてはいけない。経営戦略の基本路線は、「高価格戦略」と「低コスト戦略」の2つ。「高コスト戦略」は直感的におかしいとわかる。しかし、「低価格戦略」については、成功している企業もあるように思える。しかし、低価格戦略として成功している企業は、以下のような場合だ。根拠なき低価格戦略は、破滅への道を歩むことになる。
①過剰品質を落とす(理髪店のQBハウスはひげそりなどのサービスを削減)
②将来マーケットの規模の経済と経験曲線効果を見込む(ペネトレーションプライシング)
 ※②の説明は長くなるので下記サイトを見てほしい。
 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-11987.html

先の大山社長いわく、
「また、当社の場合は流通の合理化をしている。メーカーベンダー(メーカーと問屋を兼ねている)で直接小売業と取引をやっているので、効率がいい」
(出典→http://toyokeizai.net/articles/-/128589
また、アイリスオーヤマ家電事業部の石垣達也統括事業部長いわく、
「最初に店頭販売価格を決め、そこから導き出した原価の範囲で消費者にニーズが高く、現状の競合品にはない機能を絞り込む。いわば“引き算”の開発を行っている」
(出典→http://diamond.jp/articles/-/144985?page=2

アイリスオーヤマは、今後もますます存在感を放っていくと予想する。

さて、今回のオチ。結局僕が買った炊飯器は、日立。

※冷蔵庫が黒色だったため、僕は赤色の炊飯器を探していたのだ。残念ながら、アイリスオーヤマには赤色の炊飯器がなかった。

それではまた。

次の記事→【決着】「お酒を飲んでも太らない」は本当か?


2017年10月11日水曜日

【大学生の就活】データを見ると、就活のポイントがわかる

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
エントリーシートの書き方、面接の方法、就活の対策といえばこれらに取り組む学生が多い。しかし、本当に時間を使うべきなのはそこではない。僕は講師として就活セミナーをすることもあるのだが、就活関係のデータを見ると、注力すべきポイントが見える。僕がセミナーで最も訴えているのが、これだ。

インターンシップに参加するとトータルでの就活成功率を高められる

まず、下記のデータを見てほしい。
インターンシップに参加した学生が、インターンシップ先企業から内定をもらった割合だ。

49.9%

(出典→http://www.disc.co.jp/uploads/2016/11/internship-tyosa-report.pdf)

なんと、半数近くの学生がインターンシップ先企業から内定をもらっている。これはとてつもない数字だ。通常、就活の倍率は10倍とか100倍が普通だ。1000人受けて100人、10人の採用というのが普通の就活。ところが、インターンシップに参加すると、内定をもらえる確率をがくっと上げられる。

さらにこんなデータもある。2017年6月末時点での4回生内定率は、
78.9%(インターンに参加した学生)
60.7%(インターンに参加しなかった学生)
(出典→https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20I13_Q7A920C1TJ1000/


なんと、インターンに参加した学生は、参加しなかった学生よりも2割近く内定率が高い。

この要因は2つあると推測している。
①インターンシップ先企業から内定をもらいやすくなる
②本番の就活準備ができる

インターンシップでも選考が行われている。書類、試験、面接と本番同様のことが行われている。それを、3年の夏時点で経験できていることが大きい。他の学生が4回生になってから経験することを、早い段階で経験できるからだ。これにより本番に向けた準備と軌道修正が容易となる。

ところが、一方で、学生のインターン参加率は59.7%で4割の学生がインターンシップに参加していない
(出典→https://job.mynavi.jp/conts/2018/is_autumn/is.html)

以上から、就活で成功したいと思う学生はぜひインターンに参加してほしい。本気になってほしい。インターンシップに参加することでトータルでの就活成功率に違いが出る。個別の就活テクニックではなく、もっと大きな視点で就活を眺めて欲しい。

次の記事→【経営戦略論考①】アイリスオーヤマ好調家電事業の謎を解く

前の記事→【痩せる!】ダイエットについて知るべきたった一つのこと

中村一也とは何者か?




2017年10月10日火曜日

【やせる!】ダイエットについて知るべきたった一つのこと

【注意! 文体がラフです。不快に思われたら申し訳ございません】
今日のブログのテーマはダイエットだ。「ビジネスの話題を取り上げろ!」という指摘には笑顔でスルーする。このブログでは、テーマにとらわれず皆さんの役に立つ話をしていきたい(嘘。僕が書きたいテーマを書いているだけ)。

早速結論。痩せるために最も気にすべきことは、次の文言に尽きる。

「カロリー制限と糖質制限、自分に合う方法を選択する。ただし、極端な制限をしない」

理論的にも、実体験的にも、これがポイントである。また、カロリー制限と糖質制限のどちらが痩せるかという点に関しては、結論が出ていないという点にも注意してほしい。特に、糖質制限に関しては、長期的な安全面でのエビデンス(証拠)が揃っていない。

【成果】
僕の体重は、糖質の量を減らすことで78キロから68キロまで減った。期間は1年。

【僕が採用した手法】
適度な糖質制限ダイエット(1日の糖質摂取量100グラム前後)

【糖質制限ダイエットのメカニズム】
糖質制限ダイエットのポイントは、インスリンというホルモンが分泌されないことにある。インスリンが分泌されると、余分な糖が中性脂肪として体に蓄積してしまう。また、インスリンにより脂肪の分解が抑制される。逆に、インスリンが出ないなら、体内で脂肪として蓄積されないし、脂肪が体につきにくくなる。だから痩せる。と言われている。

【カロリー制限ダイエットのメカニズム】
人が生きていくための代謝>食事による摂取カロリー
人間は生きていくためにエネルギーが要る。そのエネルギーより、摂取したエネルギーが少ないなら、痩せる。ということ。

【僕が糖質制限ダイエットを採用した理由】
炭水化物が大好き。米が大好き。菓子パンが大好き。ポテトチップスが大好き。放っておくと無尽蔵に炭水化物を摂ってしまうため。

【糖質制限に関する否定的な意見】
糖質制限をすることで、摂取カロリーが減っている可能性がある。だから、糖質制限ダイエットを選択しつつも、カロリー制限ダイエットとして痩せた可能性があるということだ。僕自身がそうなのかもしれない。なぜなら、間食が減ったからだ。以前なら、夜食にポテトチップスやチャーハンを食べていた。それらをやめたから痩せたのかもしれない。

以下、糖質制限ダイエットに関する批判記事↓

一方で、糖質制限派を援護する記事もあります↓


以下、カロリー制限ダイエットに関する批判記事↓
※この記事では、結果的に糖質制限の重要性が語られます。

【じゃあどうすればいいの?】
自分に合う方法を採用しよう。僕のような炭水化物大好き人間は、糖質制限を選択することで間食を減らせると思う。実際、世の中の食べ物は炭水化物だらけ。人間、自分がそれほど好きではないものをたくさん食べることができないからだ。糖質制限という皮を被ったカロリー制限ダイエットなのかもしれない。

【結論】
糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットに関して、個人的な意見では糖質制限ダイエットが優勢だと考えている。糖尿病リスクも減る。ただ、長期的なエビデンスが揃い切っていない以上、過度な糖質制限にはリスクがあると考える。過ぎたるは及ばざるが如し。

適度な糖質制限、カロリー制限を心がけよう。